投稿

ウトウトしたまま胃カメラ・大腸カメラが出来ます👌

イメージ
「ウトウトしたまま検査ができる」 当院の 内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ) の キャッチコピーです。   内視鏡検査をする際に、 鎮静剤を注射し、 ウトウトしている間 に検査する方法を 5月から取り入れています。   5 月から始まりました、蒲郡市の検診でも、 40 歳以上の方は 胃がん 検診が隔年で受けられる クーポンが来ていると思います。 胃カメラ検査は簡単に言えば、 胃がん があるかないか を調べる検査です。 クーポンを使って一度がん検診を受けてみませんか? ところで、みなさんは 内視鏡検査に対してどんなイメージをお持ちですか? 怖い、痛い、苦しい・・・等 できたら避けたい検査ランキングの かなりトップにいるのではないでしょうか(+_+)   ウトウトしている間 にできる内視鏡検査ですが、 「鎮静剤ってほんとに安全なの?」 「薬で眠るなんて逆に怖い」 なんて声や、 「鎮静剤を使うのと使わないのって ほんとのところどっちがいいの?」 という迷いの声を聞きます。 ということで、 内視鏡検査で鎮静剤を使用した場合の メリットデメリットや 鎮静剤を使用した場合のカメラの流れを 次回のブログでざっくり紹介します。 ぜひ検査を受ける際の参考にしてください。 乞うご期待(^^♪ <胃カメラ検査詳細👇> https://kanda-naika.com/menu/scope.html <大腸カメラ検査詳細👇> https://kanda-naika.com/menu/colon.html <当院ホームページ👇> https://kanda-naika.com/ <当院Instagram👇>*スタッフ更新中♡ https://www.instagram.com/kandashoukakinaika/ <当院WEB予約サイト👇> https://ssc8.doctorqube.com/kanda-naika/

解明!!ロゴマークの由来?!

イメージ
当院の駐車場入り口には、 波に漂うヨットと山の上にある灯台が描かれた 大きな看板があります。 私たちのユニフォームの左腕にも刺繍されています。 かんだ消化器内科を象徴させるこのロゴですが、 実は院長自らが考えたもので、 熱い思いが込められているんです。 ヨットはもともと院長のお父様の趣味であったそうで、 この ヨットは患者様をイメージ されています。 そして、 山の上にある灯台は、当院をイメージ し、 ヨットが安全に進めるように光を照らしています。 みなさんが健康で 病院にかからずにいてくださるのが一番ですが、 困ったときにいつでも頼っていただける 灯台のような道しるべ になりたいと 院長は言っていました。   地域の方々にとって そんな 灯台のような存在のクリニック になれるよう スタッフ一同努力していきたいと思っています。 かんだ消化器内科は、 皆様の健康を照らす灯台ですので どうぞ、道に迷ってしまいそうなときは、 当院へご相談ください。 <当院ホームページ👇> https://kanda-naika.com/ <当院Instagram👇>*スタッフ更新中♡ https://www.instagram.com/kandashoukakinaika/ <当院WEB予約サイト👇> https://ssc8.doctorqube.com/kanda-naika/

【コラム】☆健診と検診☆

イメージ
前回、市の健診・がん検診が開始されたことを お知らせしました。 みなさん、 「けんしん」 を定期的に受けていますか? 毎年、自発的に 「けんしん」 を受けて 自分の体の状態を確認している方、 会社で何となく受けている方、 市からのお知らせで受けている方様々だと思います。 あえて 「けんしん」 とひらがなで書いたのですが、 「けんしん」 を 辞書でひくと、 「健診」 と 「検診」 が出てくるんです。 この2つの 「けんしん」 の違いをご存じでしょうか。 単なる漢字の間違いではないんです。 「健診」 は健康診断の略で、 健康を診断するためのものです。 学校や会社で行う定期健診や、 市からお知らせがくる特定健診(特定健康診査)が これにあたります。 「健診」 の内容は、 身長・体重・腹囲・血圧・採血・尿検査 が主で、 そこから発見される病気は 生活習慣病 と呼ばれます。 「健診」 は体の全体的なチェックで 生活習慣を見直すことが目的となります。   一方、 「検診」 は特定の臓器を検査することを 目的にしているため、 がん検診 (胃がん、大腸がん、肺がん、前立腺がん、 子宮がん、乳がん等)や、 歯科検診などが 「検診」 にあたります。 「検診」 は 特定の病気を早期に発見して早期に治療することを 目的としています。 ところで、 みなさんはどんな時に病院を利用しますか。 多くの方は、体の調子が悪かったり、 ケガをしたときなど困ったことがあるときに 病院へ行くと思います。 しかし、病気の中には、早期には自覚症状が無く、 症状が現れた時には すでに進行しているという場合も少なくありません。 この機会に「けんしん」を受けてみませんか? 当院では、健診・がん検診の予約を お電話で承っております。 胃カメラ・大腸カメラ(鎮静剤使用始めました) MRI・CT設備 を整えていますので、 詳しい検査をすることも可能ですよ。 詳しくはこちら↓↓ https://kanda-naika.com/menu/checkup.html ご連絡お待ちしております(*^^*)

健診・検診予約を開始しました

イメージ
蒲郡市在住のみなさん 特定健診・後期高齢者健診・ ヤングエイジ健診・ がん検診 が始まりました。 コロナ渦で健診・がん検診から 遠ざかってしまったみなさん、 今年度はぜひ健診・がん検診を受けましょう。 当院では CT・MRI・胃カメラ・大腸カメラ の 検査ができるため、 健診・がん検診で異常が出た際も、 次の段階の精密検査をすることができます。 5月より、 鎮静剤 を使用し うとうとしたまま検査 のできる 胃カメラ・大腸カメラを開始しました。 胃カメラ・大腸カメラに恐怖感のある方も、 安心して受けていただけると思います。 まず一度ご相談ください。 当院では乳がん検診・子宮頸がん検診・HPV検査 以外は受けていただくことができます。 まずはお手元に届きました、ピンクの封筒を 開けてみてください。 中にはクーポン券が入っています。 *****で消えている項目以外は受けていただけます。 当院では、お電話でご予約を承っておりますので、 受けられる項目が決まりましたら一度お電話ください。 電話番号:0533-58-3030 胃がん検診の胃カメラに関しましては、 事前に受診いただき、 感染症や凝固機能の検査 および胃カメラの説明を聞いていただきます。 健診を受ける際は、事前に問診票の記載をお願い致します。 *詳細は蒲郡市ホームページ↓↓↓ https://www.city.gamagori.lg.jp/unit/nenkin/kokuhokyufu026.html

新型コロナワクチン接種☆予約開始☆

イメージ
新型コロナワクチンの接種予約が開始となり、 徐々に接種券が送付されてきているようです。 前年度までは、当院に直接お電話いただき、 予約を取ることができたのですが、 蒲郡市在住の方に関しては予約の取り方が 変更されています。 蒲郡市から送付される接種券の封筒の中に、 「春開始接種のご案内」というチラシが入ってお り、そこに予約の取り方の記載があります。 LINE・WEB・コールセンター(0533-56-2353)で 予約を取っていただくことになっています。 当院へ直接お電話いただくのではなく、 そちらで予約をお取りください。 幸田町・西尾市・岡崎市の方は従来通り 当院へ直接お電話いただき、ご予約をおとり ください。 【接種時間】 月・火・水・木・金 ➡ 12:00 15:00 木・土       ➡ 12:00 でお願いしております。 ※当院へ定期受診中の方の接種時間の調整につい ては、ワクチンの予約が確定し次第当院へご相談 いただけたらと思います。 今のところ、5/8~5/27まではファイザー社製、 それ以降はモデルナ社製の予定となります。 【接種当日の持ち物】 ・接種券一体型予診票 ・本人確認書類(保険証等) ・おくすり手帳 ・母子健康手帳(18歳未満の方) 接種当日37.5℃以上の発熱がある方、 体調のすぐれない方、 キャンセルされる方は 早めに当院へご連絡ください。 <詳しくは下記よりご確認下さい> https://covid19-gamagori.jp/reservation.html *蒲郡市ワクチン専用ページ

【コラム】花粉症      ~原因と対策・治療法~

花粉症のつらい時期が今年もやってきました。 TV では、スギの花粉が舞う映像が流れ、花粉症 の方にとってはその映像を見るだけでくしゃみが 出そうになるぐらいツライ季節です。 今年の花粉飛散量は、過去 10 年間の平均より 1.5 倍 多いと言われています。毎年、「去年より〇倍 多い」と言われているような…。 さて、今回は【花粉症】のお話をしていきます。 花粉症について、詳しく知ることで適切な予防 策や適切な対処方法を覚えていただければと 思います。   花粉症とは                花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が 原因となって、くしゃみ・鼻水などのアレルギ ー症状を起こす病気です。季節性アレルギー性 鼻炎とも呼ばれています。 現在、 日本人の約 38.8% がスギ花粉症だと いわれています。   季節性アレルギー性鼻炎=花粉症     原因となる花粉の飛ぶ季節にだけ症状があり ます。日本では、約 60 種類の植物が花粉症を 引き起こすと報告があります。  主なアレルゲン             スギ、ヒノキ、カモガヤ(イネ科)、オオア ワガエリ、ブタクサ、シラカンバなど  症状                  鼻の三大症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり) だけ でなく、目の症状(かゆみ、涙、充血など)を 伴う場合が多く、その他にのどのかゆみ、皮膚 のかゆみ、下痢などの症状が現れることがあり ます。 はじめて花粉症になった方で発熱を伴う こともあります。風邪と思い、抗生物質を服用 していたが治らずしっかり調べてみると花粉症 であったというケースもみられます。 [豆知識] 花粉の飛散量の予測はどうやってわかるの? 前年 6 月の気候によってスギの花芽形成が大き く影響するようです。スギの花芽形成の好条件 は [ 6 月に高温・多照・少雨] の場合の ようです。 6 月の気候を覚えておいて、翌年の 花粉の飛散量を予測してみましょう。    対策                  ◯花粉情報をチェック Yahoo !天気アプリや花粉症専門アプリなどを 活用 し、花粉の飛散量が多い日は対策を強化 しま しょう。 ◯マスクやメガネの着用 花粉症症状の引き金は

【コラム】熱中症について   ~予防と適切な対応~

イメージ
毎年、 5 月のゴールデンウィークを過ぎると “熱中症”の話題がテレビで取り上げられるよう に       なりますよね。また、最近では梅雨明け時期に 急激な猛暑日となり熱中症の危険性がとても       高まっています。昭和の時代は、ここまで “熱中症”って話題になっていなかった気がします。 それだけ、地球の温暖化や都市化が進み、気温が 上昇しているのだと思います。       そこで今回は熱中症についてお話していきます。 正しい予防法を知っていただくこと、 万が一熱中 症 の症状がみられた場合の対処方法を覚えていた だ ければと思います。    熱中症とは          熱中症とは、高温多湿な環境に、私たちの身体が 適応できないことで生じるさまざまな症状 の総称 をいいます。 熱中症を考える時に2つのことをしっかり理解す ることが大切です。 1つ目は、熱中症を予防すること 2つ目は、熱中症を起こした時の適切な対応 熱中症予防と熱中症対応は少し考え方が違います ので 予防をすることと熱中症になって しまった場 合の対処 方法についてしっかり理解していただけ ればと思いま す。    熱中症は           どのようにして起こるの?  日本人の平均体温は 36.89 度と言われて います。 暑い日や運動などにより体温 が上がると 自律神経 が 働き、発汗( 気化熱)や皮ふに血液を集 めるこ とで 皮膚表面から外気へ放熱させます。 しかし、 そのバ ランスが崩れ、熱を発散 させ ることが追い 付かなく なることで 体の中に熱がたまり熱中症が 引き起こさ れます。 また、沢山汗をかくことで体 内 の水分量が 少なくなり血液が体の中に 十 分 いき わたらない ため 足がつった り、体が だるくなった り、意識がもうろ うとして しまいます。 これは脱水症によるものです。 引用:環境省環境保健部環境安全課:熱中症環境保健マニュアル 2022  熱中症予防・対策      いつでもどこでもだれでも条件次第で熱中症にか か る危険性がありますが、熱中症は正しい 予防方 法を 知り、普段から気をつけることで防ぐこと