投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

令和7年度 蒲郡市の健診・検診始まりました 当院の強み紹介します!

イメージ
  休診のお知らせ ・5月3.4.5.6日は 休診とさせていただきます🎏 ・5月27日(火)  院長が研修会に参加するため 午後から休診とさせていただきます🙇 よろしくお願いいたします 蒲郡市に在住のみなさん 令和7年度の 健診・がん検診 がはじまりました 「健診と検診」 読み方は同じですが、漢字が違います👀 何が違うの? 〈過去ログ👇 ☆健診と検診☆〉 https://kanda-shoukakinaika.blogspot.com/2023/05/blog-post.html 昨年までの冊子とは違い、 ↑このような1枚になった受診 券が みなさんのお手元へ届き始めています この受診券で* * * * *で 消されていない項目を受けていただくことができます ご予約する際は、クーポンをお手元に、 お電話ください💁 ☎0533-58-3030 当日受診される際は、 上記の受診券と保険証 ↑健診を受けられる方は、対象の 健診の「質問票」 を ↓がん検診を受けられる方は、 対象の 検診の「問診票」 を 記載してお持ちください ※ 胃がん検診(胃カメラ) のみ、 事前に医師の診察と カメラの説明を受けていただきますので 後日の実施となります🙏 最後に! 当院で 健診・検診 を受けていただく強みを紹介します 当院では CT ・ MRI ・胃カメラ・大腸カメラ の 検査ができます🙌 万が一「健診・検診」で異常が出た際も、 次の段階の精密検査をすることができます👌 ※当院のMRIとCT↑ 過去ログ👇 〈内視鏡シリーズ①〉 ウトウトしたまま胃カメラ・大腸カメラが出来ます! https://kanda-shoukakinaika.blogspot.com/2023/05/blog-post_21.html 〈内視鏡シリーズ② 〉 鼻からの胃カメラってどんな感じ?! https://kanda-shoukakinaika.blogspot.com/2023/05/1-httpskanda-naika.html 〈内視鏡シリーズ③〉 内視鏡検査 鎮静剤を使う?使わない? https://kanda-shoukakinaika.blogspot.com/2023/06/blog-post.html 〈内視鏡シリーズ④〉 鎮静剤を使ってウトウト胃カメラ・ 大腸カメラ...

5/27午後休診のご案内 帯状疱疹ワクチン・水痘ワクチン予防接種助成開始🙌

イメージ
お知らせ 5/27(火) 院長が研修に行かれるため 午後から休診とさせていただきます🙇 よろしくお願いいたします --------------------------------------------------------------- 蒲郡市で、 帯状疱疹予防接種 費用の補助が拡大されました🙌 帯状疱疹 とは…👀 体の 左右どちらか片側 に 帯の様に 水ぶくれ を伴う発疹が出現します 神経の流れに沿って 現れるのが特徴です 発疹が現れる 数日~1週間ほど前 から ピリピリとした皮膚の痛み が起こります 好発部位 は上の図のようで、 胸から背中 にかけて最も多くみられ、 全体の半数以上が上半身 に発症します😖 できる場所によって 神経痛・顔面神経麻痺・難聴・失明・麻痺・脳炎 といった合併症が現れることもある 侮れない病気です💦 ひどくなると、入院して治療をすることもあります 日本人の3人に1人が、 80歳までに発症されるといわれており、 50代から発症率が高くなります😖 かなりの確率で、人ごとではないですよね💦 かかった人は、声をそろえて 「二度とかかりたくない!」 とおっしゃります 今年度から、蒲郡市では 65歳の方 (今まで公費助成を受けられていない方)に 上記の予診票が送られ、 補助が受けられることになりました🙌 また一度も公費助成を受けられていない 70.75.80.85.90.95歳及び100歳以上の方も 対象となります 4月初旬から予診票の配布が始まっており、 当院でもご予約を承っています😊 この2つの予診票には、 黄色 が 「シングリックス」( 帯状疱疹) ピンク が 「ビケン」(水痘) と書かれているのですが、 どちらもざっくり 帯状疱疹のワクチン です! どちらかを選んでいただき、 当院に予約のお電話をお願いします☎ 診療時間内でしたら、 いつでも接種していただけます👌 接種当日は、接種する方の予診票だけを記入し、 真ん中で切り取らずにお持ちください! 2つのワクチンがどう違うのか、 とーーっても簡単に言うと 「シングリックス」 の方が費用が高い! その分効果も高い!です ビケンの約2倍の効果です👏 どちらを接種するか迷ってしまう方は ご相談ください😌 任意接種も引き続き行われます 今年度のお申し込み期間は、 令和7年4...